五郎時致
天保十二年(1841)七月

作曲 十代目 杵屋六左衛門
〈本調子〉 
さるほどに 曽我の五郎時致は 倶不戴天の父の仇 討たんずものとたゆみなき 
弥猛心も春雨に 濡れてくるわの化粧坂 名うてと聞きし少将の 雨の降る夜も雪の日も 
通ひ通ひて大磯や 廓の諸分のほだされやすく誰に一筆 雁のつて 野暮な口説を返す書 
粋な手管についのせられて 浮気な酒によひの月 晴れてよかろか 晴れぬがよいか 
とかく霞むが春のくせ いで オオそれよ 我もまた いつか晴らさん父の仇 十八年の天つ風 
いま吹き返す念力に 逃さじやらじと勇猛血気 そのありさまは牡丹花に つばさひらめく 胡蝶のごとく 
勇ましくもまた 健気なり

〈二上り〉 
藪の鴬 気ままに鳴ひて うらやましさの庭の梅 あれそよそよと春風が 
浮名立たせに 吹き送る 堤のすみれ さぎ草は 露の情けに濡れた同士 色と恋との実くらべ 
実 浮いた仲の町 よしやよし 孝勇無双のいさをしは 現人神と末の代も 
恐れ崇めて今年また 花のお江戸の浅草に 開帳あるぞと賑しき


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



ここに「五郞時致」のほんの一部をYouTubeで紹介しています 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「五郎時致」は、鎌倉時代の仇討ち事件「曽我兄弟の仇討ち」の主人公のひとり、弟の曽我五郎時致のこと。
 曽我兄弟の仇討ちは「曽我物語」の流布とともに全国に伝えられ、謡曲・浄瑠璃や歌舞伎などにも広く取り
上げられました。特に江戸歌舞伎では曽我物が大当たりし、毎年正月には必ず曽我物を上演するという慣例が
生まれました。曽我兄弟の兄・十郎には「虎御前」、弟・五郎には「化粧坂の少将」という情を交わした女性が
あったといいます。仇討ちの成功に加えて、兄弟それぞれの悲恋の物語があったことも、曽我兄弟が江戸時代を
通じて人気があった理由かもしれません。
 この「五郎時致」でも、五郎の仇討ちに向けた勇ましい心と、化粧坂の少将の恋に浮かれる様とが交互に唄わ
れています。

【語句の意味】
さるほどに そうこうしているうちに。やがて。まもなく。

倶不戴天 父の仇は必ず殺すべき、が元意。転じて、命をかけて報復しなくてはならないほど深く恨むこと。不倶戴天。

討たんずもの 「討たんず」は「討たんとす」の音便。当然討つもの、必ず討つべきもの。

たゆみなき 怠ることがない。油断がない。

弥猛心(やたけごころ) 「弥(いよい)よ」「猛る」「心」の意で、いよいよ激しく勇み立つ心。

はるさめに 「心も張る」と「春雨」をかける。

濡れてくるわの化粧坂 「濡れて来る」と「廓」をかける。化粧坂は鎌倉七口のひとつが有名だが、
ここでは大磯宿の化粧坂という地にあった遊郭のことを指すと思われる。

名うて 名高いこと。評判の高いこと。

少将 五郎のなじみであった遊女・化粧坂の少将。『曽我物語』では五郎の情人の名は「手越の少将」だが、
近松門左衛門の浄瑠璃『世継曽我』から「化粧坂の少将」と創作された。

少将の雨の降る夜も 「少将」と「?湘(しょうしょう)夜雨」をかける。【歌詞について】参照。

通ひ通ひて大磯や 「通ひて逢ふ(あふ)」と「大磯」をかける。

廓の諸分 諸分はこまごまとした箇条。遊郭での慣例や手法、恋のかけひきなどのこと。

ほだされて 「絆される」束縛される、からみつかれる。特に人情にひかれて心や行動が縛られること。

粋 その世界の事情に通じて、その道にかなうこと。

手管 心をあやつる駆け引きの手際。また、情夫・間夫のこと。

浮気な酒 浮かれて飲む陽気な酒。

とかく かれこれ。何やかや。ともすれば。ややもすれば。とにかく。何にせよ。

いで 1.どれ、さあ、いざ(ふと思い立ったとき、人を誘うとき)。
2.いやもう、実に、まあ(感動を表すとき)。
3.いや、いいえ(否定感を表すとき)。 ここでは2.の意。

十八年の天つ風 天つ風は空を吹き渡る風、天からの風。天運を司る風は十八年目に吹き変わる、
という俗説があるというが未詳。曽我兄弟の父が討たれてから仇討ちの成就までの月日がおよそ十八年。

念力 一念をこめた力。

逃さじやらじ 「やらじ」は「遣らじ」。逃すものか、行かせるものか。

そのありさまは牡丹花につばさひらめく胡蝶のごとく 【歌詞について】参照。

健気 勇ましいさま。しっかりしていて強いさま。殊勝なさま。(本来弱いものが)懸命に努めるさま。

藪の鴬 野山にいるうぐいす。自由気ままにふるまうさまを指すか。

浮名 男女間の情事のうわさ。艶聞。

情け ものをあわれむ心。風流を理解する心。風情。男女間の恋情。

色 中世では恋愛全般を指すが、近世では若干狭義になり、肉体関係を伴う恋愛や、
最も大切な情人などを指すようになる。

恋 恋愛、異性に特別の愛情を感じて恋い慕うこと。

実 1.いつわりでないこと、まことのもの。2.実体(名⇔実)。3.まごころ。誠意。 
ここでは3.の意。

実 (副詞)本当に、まことに。

浮いた かるはずみである、陽気である。

仲の町 吉原大門から水吐尻に至る中央通り。吉原の中心街としてにぎわった。

よしやよし どうにもほかにしかたがない、やむをえない、どうにともなれ。

孝勇 「孝」は父母を大切にすること、「勇」はいさましいこと。

いさをし 手柄。功績。

現人神 仮に人の姿をして現れた神。

開帳 寺院で特定の日に秘仏を一般の人々に公開すること。


【成立について】
 天保十二年(1841)年七月、江戸中村座初演。大坂下りの二世尾上多見蔵の九変化所作事
「八重九重花姿絵(やえここのえはなのすがたえ)」のうちのひとつとしてつくられた。
数多い曽我物・五郎物と区別して、別称「雨の五郎」「多見蔵五郎」など。
 作詞は一般に中村座の狂言作者である三升屋二三治とされるが、池田弘一氏は正本に
「杵屋六左衛門述」とあることから作詞も六左衛門であるとしている(「長唄「五郎」考察」
 〔『神田外語大学紀要』第20号 2008年)。


【歌詞について】
・曽我兄弟の仇討ちは、建久四年(1193)、源頼朝が行った富士の巻狩りの際に曽我十郎祐成と
曽我五郎時致の兄弟が父の仇である工藤祐経を討った事件。赤穂浪士の討ち入りと伊賀越えの仇討ちに
並ぶ日本三大仇討ちの一つに数えられる。

・「雨の五郎」の別名は、唄前半の「春雨」「少将の 雨の降る夜」の歌詞から。「?湘夜雨」は
中国湖南省零陵付近を描いた山水画の画題「?湘八景」の一つ。曽我兄弟仇討ちの旧暦五月二十八日の
雨を「曽我の雨(虎が雨、少将の涙雨)」と呼ぶなど、曽我兄弟と雨のイメージの結びつきは深い。

・「そのありさまは牡丹花に つばさひらめく胡蝶のごとく」という歌詞は、曽我十郎の扮装が千鳥柄で
あるのに対し、五郎の扮装が胡蝶柄であることを示す。

・「開帳あるぞと賑わしき」は、「五郎時致」の初演と同じ天保十二年に、浅草で曽我五郎を祀った
箱根荒人神の出開帳があったことを指している。


【こんなカンジで読んでみました】 
 さてここに。曽我五郎時致は、思うも憎き父の仇、いつか討たずにおくものかと、
たゆむことなく勇む心を張るけれど、しとしと甘い春雨に、濡れて来るのは廓の集まる化粧坂。
名高い遊女の少将の元に、?湘夜雨か雨の夜も、雪の降る日も通いつめ、君に逢うのは大磯の宿。
廓のかけひきに心とらわれ、誰に手紙を書いたやら、つまらぬ返事を書いたやら。
粋な手際についのせられて、浮かれて酒に酔いながら、眺める空に宵の月。
晴れたか晴れぬかぼんやりと、霞みがちな春の空。…ああそうそう、そのことだ。
俺にもいつか晴らさねばならぬ父の仇がある。艱難辛苦の十八年、今こそ天を吹く風よ、
運命を覆う雲を吹き返せよと一念を込め、逃すものか行かせるものかと猛る心も血気盛んなその姿、
牡丹の花にひらめき舞う蝶のよう、勇ましいじゃないか、孝行者じゃないか。
自由気ままに鳴き遊ぶ野山育ちのうぐいすを、羨ましがる庭の梅。そよそよと吹く春風は、
二人のうわさを立てたとか。堤のすみれもさぎ草も、同じ露に濡れた同士、同じ想いに濡れた同士。
色と恋とのまごころ比べ、いやほんと、浮かれて陽気な仲の町。はいはい、ほんとにしょうがない。
孝と勇とに並びなく、仇討ち果たしたお手柄は、箱根荒人神と祀られて、後の人まで敬うところ、
今年もまた浅草で、開帳するからみんなで行こうと、お江戸は今日も賑わしいことだね。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【鉄九郎の思い】
お弟子さんに必ず教える曲ですね。どのタイミングで教えるかを考えます。
「越後獅子」の前に教えたり、そのあとで教えたりします。
お弟子さんの得意不得意に合わせてという感じかな。
演奏会では一度だけ弾いたことがあります。
あとはもっぱらお浚い会ですか、踊りでもあまり弾いたことはありません。
あ、獅童さんで何度が弾いてますね。風格があって好きですね。


鉄七ブログ「笑う門には福来る」 「五郎」


「長唄の会」トーク 2019.03.13

「長唄の会」トーク 2015.04.12


鉄奈 お稽古You Tube