越後獅子
文化八年(1811)三月
作詞 松井幸三
作曲 九代目 杵屋六左衛門

[前弾]〈三下り〉 

打つや太鼓の音も澄み渡り 角兵衛角兵衛と招かれて 居ながら見する石橋の 
浮世を渡る風雅者 うたふも舞ふも囃すのも 一人旅寝の草枕 
おらが女房をほめるぢゃないが 飯も炊いたり水仕事 麻撚るたびの楽しみを 独り笑みして来りける 
越路潟 お国名物は様々あれど 田舎訛の片言まじり しらうさになる言の葉を 
雁の便りに届けてほしや 
小千谷縮の何処やらが 見え透く国の習ひにや 縁を結べば兄やさん 兄ぢゃないもの 夫ぢゃもの 

[浜唄] 
来るか来るかと 浜へ出て 見ればの ほいの 浜の松風 音やまさるさ 
やっとかけの ほいの まつかとな 
好いた水仙 好かれた柳の ほいの 心石竹 気はや紅葉サ 
やっとかけの ほいの まつかとな 
辛苦甚句もおけさ節 何たら 愚痴だえ 
牡丹は持たねど 越後の獅子は 己が姿を花と見て 庭に咲いたり咲かせたり 
そこのおけさに異なこと言はれ ねまりねまらず 待ち明かす 
御座れ 話しませうぞ こん小松の蔭で 松の葉の様にこん細やかに 
弾いて唄ふや獅子の曲 向ひ小山のしちく竹 いたふし揃へて きりを細かに 十七が 
室の小口に昼寝して 花の盛りを夢に見て候 
見渡せば見渡せば 西も東も花の顔 いづれ賑ふ 人の山人の山 
打ち寄する打ち寄する 女波男波の絶え間なく 逆巻く水の面白や面白や 
晒す細布手にくるくると 晒す細布手にくるくると いざや帰らん 己が住家へ




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ここに「越後獅子」のほんの一部をYouTubeで紹介しています 見られない方はこちらへ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


長唄にはしばしば、「風雅者」という言葉が登場します。
一般的には「風流な人」という意味ですが、
長唄の歌詞では、門付芸をしながら諸国を旅して歩く芸人が、自分のことを指して「風雅者」と名乗ります。
江戸という都市に属し、それぞれの役割に縛られて毎日を過ごす人々には、
風に吹かれて諸国を廻り、田舎の素朴な雰囲気を伝える旅の芸人が、自由で風流な人に見えたのでしょうか。
もちろん、旅に生きる人々の現実の生活は決して楽なものではありませんでした。
それでも、長唄「越後獅子」が描く旅芸人はあくまでも自由でのびやかです。
江戸の人は、自ら「洗練」「粋」という理想を掲げながら、
それとは正反対の「素朴」「鄙」の世界にも、ある種の憧れを抱いていたのかもしれません。
江戸時代の庶民が実際に唄っていた流行歌謡がいくつも引用されていますから、
当時の観客にも親しみを感じさせたことでしょう。
長唄の中で最も有名で人気がある「越後獅子」ですが、
歌詞のほとんどは、先に成立していた琴唄の歌詞を利用したものです。
そして、先に成立した歌詞を利用しているにも関わらず、いまだに意味が解明されない言葉だらけの、
長唄の中で最も歌詞が難解な曲でもあります。
言葉の意味を飛び越えて、不思議なほど聴く人の心に馴染むこの曲は、たしかに名曲なのでしょう。
新潟弁で訳すことができれば、より味わいが増すはずですが、方言はその地方の人の宝物です。
雪とともに生き、深い人情をはぐくんだ越後地方の人への敬意を込めて、あえて全文標準語で訳しました。



【こんなカンジで読んでみました】

太鼓の音が聞こえるかい? 澄んだ音色が聞こえてきたら、きっとそこにはぼくがいる。……




■「越後獅子」の解説・現代語訳・語句注釈のつづきは、

『長唄の世界へようこそ 読んで味わう、長唄入門』(細谷朋子著、春風社刊)

に収録されています。
詳しくは【長唄メモ】トップページをご覧ください。



【稽古三味線で演奏】まとめ動画ブログ


「長唄の会」トーク 2018-01-03

「長唄の会」トーク 2013.05.04


「越後獅子」テレンツ【稽古三味線で合方演奏】

「越後獅子」テレンツ以外【稽古三味線で合方演奏】