調弦法-十二律

 邦楽では、絶対音を表すときに、オクターブを12律に分けて、壱越・断金・平調…といいます(十二律)。三味線音楽では、それを一本から十二本と呼び、その関係は、下の表のとおりです。

※義太夫は本数が異なります。

律名
黄鐘おうしき
盤渉ばんしき神仙しんせん
壱越いちこつ
平調ひ
うじ
勝絶し
うぜつ
双調そうじ
本数
(長唄他)
一本
三本四本
六本
八本九本
十一本
本数
(義太夫)
表一本
表三本   一本
三本四本
六本
該当する
洋楽の音名
AB♭BCC♯ DD♯EFF♯ GG♯
調弦法-基音

 バイオリンの弦の音はGDAE、チェロはCGDAと、合わせる音が決まっています。それに対し三味線は、音の高さが定まっているわけではなく、唄などに合わせて自由に決めることができます。これを「絶対音がない」といいます。基本となる音(基音)を低くすれば低い音域の楽器となり、高くすれば同じ三味線で高音域への対応が可能になります。
 基音は一の糸に取ります。一の糸をAに合わせた調子を一本(一本調子)と呼び、1律上がるごとに一本ずつ増えていくので、四本(四本調子)は一の糸がCの音になります。

調弦法-3本の糸の関係

 一・二・三の糸の音の高さの関係を調子といいます。様々な調子の合わせ方があり、「本調子(ほんちょうし)」「二上り(にあがり)」「三下り(さんさがり)」を「基本三調子」といいます。
 3本の糸の関係は表のとおりで、一の糸の高さを決め、二と三の糸を調弦します。
 本調子を基本として、そこから二の糸を2律高くすると二上り、本調子から三の糸を2律下げた調子が三下りです。

調子
(調弦法)
3本の糸の関係
本調子 一の糸
二の糸
三の糸
完全4度
完全5度
オクターブ
二上り 一の糸
二の糸
三の糸
完全5度
完全4度
オクターブ
三下り 一の糸
二の糸
三の糸
完全4度
完全4度

 基本三調子での各糸の音の高さを音名で表にしました。

▼長唄他
調子本調子二上り三下り
調子
三本調子BEBBF♯BBEA
四本調子CFCCGCCFB♭
五本調子C♯F♯C♯C♯G♯C♯C♯F♯B
六本調子DGDDADDGC

 三味線を調弦する様子を動画でご覧下さい。

調弦-勘所を使って調弦する

<本調子の合わせ方(一の糸の4=二の糸の開放弦・二の糸の6=三の糸の開放弦)>
一の糸の基音を定めます。
次に一の糸の4の勘所(文化譜)を押さえて発音します。その音に二の糸の開放弦を合わせましょう。
二の糸が決まったら、二の糸の6に、三の糸を合わせます。
最後に一の糸と三の糸がオクターブになっているか確認します。

<二上りの合わせ方(一の糸の6=二の糸の開放弦・二の糸の4=三の糸の開放弦)>
一の糸の基音を定めます。
次に一の糸の6の勘所(文化譜)を押さえて発音します。その音に二の糸の開放弦を合わせましょう。
二の糸が決まったら、二の糸の4に、三の糸を合わせます。
最後に一の糸と三の糸がオクターブになっているか確認します。

<三下りの合わせ方(一の糸の4=二の糸の開放弦・二の糸の4=三の糸の開放弦)>
一の糸の基音を定めます。
次に一の糸の4の勘所(文化譜)を押さえて発音します。その音に二の糸の開放弦を合わせましょう。
二の糸が決まったら、二の糸の4に、三の糸を合わせます。